先週の土日は、YOさん主催の『マイツール作法講座・OA大会』が
信楽で開催され、主人と次男が参加した。私は、かまーとの森で
『足田メロウ展』を開催中のため、店を空けるわけにはいかない。
前泊から参加の方々と『いろりーな』で夕飯を共にした。
最大のポイントは、「主人と私が30年使っているマイツールという
ソフトを、次男にも理解して使ってほしい」である。もうエクセル
と比べている場合ではない。つべこべ言わずに身を投げてほしい。
あけて翌週は、私が『マイツール全国フォーラム』に参加した。
何と言っても西順一郎先生と奥様の佳恵先生にお会いするのは、14
年ぶりだ。相変わらずお元気で、嬉しく思った。他にも懐かしい顔
ぶれが揃っていた。10年ぶりなのに、つい先日会ったかのようだ。
五組・各40分間の講義は、どれも有意義だった。二日前、信楽にも
お出でいただいた福田正道さんはマイツールの生き字引。40年の歴
史を語られた。私たちも30年以上使っている。ただ、切れ味鋭い刀
になるも鈍刀になるも、その人次第のソフトなのである。
現在、自治会の会計は、空欄が多くなっても「一行も触ってはなら
ぬ。大変なことになる」エクセル表が大事に送り継がれている。
それなりの使い方であっても、最新をソフトを使い続けていたこと
が分かった。その開発に心血を注いだ西順一郎先生の基調講演が最
後にあった。過去何回も聞いた内容だったけれど、一生懸命楽しく
話される。もう、朴訥で著名な落語家や長嶋茂雄の域だなと思った。
翌日は次男と大阪へ出張。道中、講座の感想を聞く。「やる」と。
「ただし自分の知りたいことを習得するまで」らしい。OKですよ。
2025.0618