歩きすぎて筋肉痛になった。一緒に行動した人の万歩計は13374歩。
甲賀市商工会観光部会の「大阪・関西万博視察研修会」に参加した。
午後からバスで出発して、午後4時の入場。予約済の日本館だけは
皆で入り、夜9時の帰りのバス出発時刻まで自由行動となっていた。
水上ショーを見ることができ、行き帰りの交通は思案しなくてよい。
最寄りの市役所集合解散なので、大変便利と思っての参加だ。
すぐに見られて扇げるからと、会場地図を団扇に貼った。冷水タオ
ル5本入り、凍った飲料水、梅飴などはコンビニで購入しておいた。
大屋根リングが、思っていた以上によかった。海からの風が吹いて
心地よい。歩道は木製なので、足に負担がかからない。草むらの土
手からコオロギの声がしてなごむ。会場が見渡せるので、目的地が
分かり易い。降りるエレベーターが随所にある。
けれど、各国のパビリオンはどこも混んでいて、1時間待ちはざら
だった。人気のイタリア館は4時間待ちらしい。とにかく人が多い。
予約の日本館でも2,30分並んだので、"予約システム"は鼻白む。
前の万博で月の石、55年後の万博で火星の石って進歩してるのかな。
しかも、『南極観測越冬隊が昭和基地から、約350km離れたやまと
山脈付近で採取した火星由来の隕石』だって。
興味のなかったマスコットの『ミャクミャク』は、会場にいるうち、
ヘアバンドやブローチで身に着けたい気持ちになる。青と赤が爽や
かに見えるせいかな。靴は珍しいので、写真を撮らせてもらった。
えっ?ミャクミャク人形と写真を撮りたい?「だって記念だから」。
万博にハマる人の気持ちも分かったけど、私は今回で充分満足です。
2025.0908